• 糖尿病と歯周病の深い関係

    糖尿病と聞くと、年配の方がかかる病気だから自分には関係ないや。。。

    などど思われがちですが、生活習慣病の一つでもある糖尿病は若い世代の人にも増えています。また、女性は、妊娠を期に妊娠性糖尿病にかかってしまう場合もあります。
    糖尿病にかかると、体の細菌への抵抗力が落ち、傷の治りが遅くなったり、血糖値をコントロールするインスリンの働きが弱くなり血糖のコントロールがうまく出来なくなります。
    すると、糖尿病3大合併症を引き起こす可能性が高まります。(糖尿病性網膜症・糖尿病性腎症・糖尿病性神経障害)
    具体的には、失明したり、透析を受けなくてはならなくなったり、神経痛や排便障害などがおこるようになるのです。
    そんな恐ろしい症状を引き起こす糖尿病ですが、実は歯周病とも深く関わっているのです。
    よく、歯医者さんにいくと最初に問診表を記入すると思います。その時に全身の状態を訪ねる項目で糖尿病の既往の項目を目にされたことがあるかもしれません。
    どうして糖尿病の既往を聞くのかというと、糖尿病にかかっていると、歯周病が進むスピードが普通の人の3倍にもなり、逆に、歯周病にかかっている人は歯周病菌の作り出す毒素によってインスリンを出にくくしてしまうので糖尿病が悪化し易くなってしまうのです。
    ですから、歯医者さんと糖尿病は全身の病気のなかでも関わりが深いと言えます。
    歯科での糖尿病患者様へのアプローチとして行われることは、徹底したプラークコントロールです。
    歯科衛生士さんに歯ブラシの選び方と使い方を教えてもらい、ホームケアが自分できちんと出来るようにします。
    次に自分では落とせない汚れを歯医者さんで取り除きます。
    PMTCと呼ばれる専門的な機械と薬剤を用いて、細菌のつくったバリアの膜を破壊します。そうすることでお口の中を綺麗な環境に保ち、自分でのケアを効率良く行えますので、お口の中の細菌が繁殖しにくくなります。
    糖尿病と歯周病は相互に深い関わりがあり、どちらかが悪化するともう片方に悪影響を及ぼしますので、きちんとしたコントロールが大切となってきます。
    歯科における定期検診・クリーニングと、医科に置ける血糖コントロールをきちんと行うことでリスクは減らせますので、お口の中と体の中からのアプローチをきちんと行っていくことが治療の重要な要となるのです。
  • 前歯の治療

    最近、代官山デンタルサロンでは、前歯の治療をご希望される患者様が増えています。

    主に、前歯の見た目を美しくしたいとおっしゃって来院される方が多いです。
    以前、前歯にたくさんの虫歯が出来てしまい、詰め物で治していたけれど、つめものが黄ばんできてしまい、つぎはぎのような見た目が気になるとおっしゃて来院された方や、歯ぎしりで前歯が欠けてしまって歯が短くなってしまった方、
    以前被せた前歯の被せものが着色して、そこだけ色が茶色いので被せものを交換したいという方・・・
    状況は様々ですが、皆様前歯のお悩みということで相当気になるようで、早く治したいといったご様子でした。
    やはり前歯にコンプレックスがあると、思いっきり笑顔が作れなかったり、なるべく前歯をみせないようなしゃべり方になったり、向かい合ってお話している人が自分の前歯を見ているのではないかと落ち着かない気持ちになったりもします。
    また、反対に、前歯が美しく揃っていると、それはとたんに美しさアップの魅力になります。
    前歯は中心から数えて左右に3本づつの計6本のことを言います。
    人によっては笑うと前から5本め位までの歯が見えますので左右で計10本位まで前歯のような感覚がある場合もあります。
    前から見た時に上の歯が6本綺麗にそろっていて、笑顔を作った時の唇の弧を描くアーチと歯のアーチが揃っているとより美しく見えます。
    そのような歯並びはまるで芸術品のようです。
    ご自分の歯や歯並びが何もしなくて、もともと美しければ本当にラッキーです。
    しかしながら、現代人は食生活の乱れや顎の未発達のせいで歯並びや虫歯に悩まされる方が多いのが現状です。
    でも、現在は、歯科の材料や治療技術の発展のおかげで、歯になるべくダメージを与えない方法で、どんなに虫歯がひどくても、歯の神経を抜いて被せなくてはならない歯も、天然の歯のような美しさを得ることができます。
    前歯にコンプレックスをお持ちの方は是非一度歯医者さんに相談してみて下さい。
    代官山デンタルサロンでは、皆様のお顔や笑顔に調和した前歯をプロデュースいたします。
    きっと前歯のコンプレックスを美しさの自信に変えるお手伝いができると思いますよ。
  • 女性ホルモンと歯周病

    女性ホルモンと歯周病が関係していることをご存知でしょうか?

    女性は月経期や、妊娠期、更年期というさまざまなステージにおいて女性ホルモンの分泌が変化します。
    例えば、月経前になるとなんとなく体も心も不安定になった経験は女性なら一度は体験されたことがあるかと思います。
    これには女性ホルモンが大きく関与しています。
    お口の中も女性ホルモンの分泌量によって唾液量が減ったり、歯ぐきが腫れ易くなったりします。
    特に更年期のころは体も歯ぐきも不安定で、閉経のころから女性ホルモンの分泌が減り始めるので歯ぐきのトラブルが増えます。
    女性ホルモンは骨の強さにも関与しています。
    更年期の頃に女性ホルモンの分泌が低下すると、骨が弱りはじめ、骨粗鬆症になる女性が多いです。
    すると、体の骨だけでなく、歯の周りの顎の骨の骨密度も低下してきます。
    そうなると、もともと歯周病があった人は歯周病がどんどん悪化して、歯がグラグラして最終的に歯が抜けてしまいます。
    なので、女性はホルモンのバランスでお口の中もずいぶん影響を受けるので、自分のホルモンバランスと上手にお付き合いしていかなければなりませんね。
    女性ホルモンの分泌に関しては自分でコントロール出来ることではありませんので、自分たちにできることは出来るだけ病気にかかりやすくなる原因をお口の中からなくすことです。
    お口の中の悪い菌を減らして常に清潔な状態を保つように心がけることが大切ですね。
  • 放っておけないお口の乾き

    前回、前々回で唾液の大切な役割についてお話しさせていただきました。

    お口の健康を保つには唾液がたくさん出て、お口の隅々まで行き渡ることが大切です。
    ところが、唾液が出にくく、お口の乾きを訴えて歯医者さんに相談に来られる高齢の患者さまが少なくありません。
    先日もなんだかお口の中がヒリヒリするような気がする・・・と、お口の中の灼熱感を訴えて来院された方がいらっしゃいました。
    お口の中を拝見させていただくと、歯ぐきはやや赤くなっていて、乾燥している感じでした。また、歯と歯ぐきの境に虫歯がたくさんできていました。
    高齢の方で、歯と歯ぐきの境目に虫歯がある場合、多くが唾液の分泌障害と関係している可能性が高いので、さっそく唾液の出具合について患者様に確認したところ・・・
    何となくお口の中が乾いているような感じはしていたものの、唾液の出についてはあまり気に留めてなかったようです。
    唾液の出を悪くする原因として、お薬の副作用があげられます。特に高齢の方は、たくさんの種類の薬を一日に何回も飲む方が多いので、唾液を出しにくくする作用が無い薬であっても、多種類を併用することで唾液の量が減る可能性があります。
    案の定、その患者様は多種類のお薬を飲まれていて、最近また薬の種類が増えたとのことでした。
    実は50歳から55歳を対象に薬の唾液への影響を調べたデータによると、多くの薬で唾液の分泌量は減少し、また、1日に飲む薬の数が多い人ほどお口の乾燥症を起こしやすく、7種類以上の薬を飲んでいるいる人では65パーセントの人が乾燥症となっているという研究データもあります。
    このような薬の副作用で唾液が出にくくなっている場合、だからといってお薬をストップすることは出来ませんので、内科の先生に相談して副作用の出にくいお薬に変えてもらったり、量を見直してもらったりします。
    また、唾液をたくさん出すように食事時に水分をしっかりとり、よく噛んで食べることで、唾液の出を促進します。
    そして、唾液を作る唾液腺のある顎の下や耳の下のマッサージを行うことで唾液腺を刺激して、唾液の出を良くします。
    それでも唾液が出にくくてお口の中が荒れてしまう場合は、人工の唾液や洗口剤、保湿剤などをつかってお口に潤いを与えます。
    65歳以上の56.1パーセントの方が、お口の乾きを自覚しており、唾液が少ないと噛んだり飲み込んだりが辛くなるために、味覚が鈍ってきていると感じているといいます。
    また、お口の乾きは口臭の原因になるばかりか、のどや粘膜の病気、虫歯の危険度も高くなりますので、なんだか唾液がでにくくなったな・・・と感じたら、大したことないや・・・と放っておかずに歯医者さんに相談して下さいね。
  • 唾液の知られざる力

    前回、虫歯にかかりやすさに唾液が関係しているとお話しさせていただきました。

    今回は唾液についてもう少し詳しくお話いたします。
    虫歯になりにくい人は唾液の出る量が多く、唾液の力で虫歯菌の攻撃から歯を守ります、逆に唾液の出る量が少ない人はいくら食生活に気をつけても、歯磨きを頑張っても虫歯になりやすくなってしまいます。
    実は、食べたり飲んだりすると虫歯菌が糖を取り込んで酸を作り、歯を攻撃するようになります。そのせいで歯の表面から大切なカルシウムイオンとリン酸イオンが溶け出してしまいます。この現象を歯の脱灰といいます。
    その時に唾液が大活躍します。虫歯菌に攻撃され、溶け出してしまったカルシウムイオンとリン酸イオンを歯に戻してくれるのです。
    この唾液の力で歯が自然修復する働きを再石灰化といいます。
    虫歯予防だけでなく、唾液の知られざる力はまだまだあります。
    例えば、唾液がたくさん出た方がお口の中の環境を清潔に保て、虫歯菌以外の病原菌もやっつけてくれますし、口に残った汚れを洗い流したり、食事が唾液と混ざることで消化されやすくなったりと、良い効果がたくさんあるのです。
    では、どうしたら唾液をたくさん出すことが出来るのでしょうか?
    みなさん、食事中、早食いはしていませんでしょうか・・・
    早食いは唾液の大敵です。よく噛んで食べることで唾液がじわじわと出てきます。また、唾液と食事がきちんと混ざり、固まりとなって飲み込むことで消化を助けます。
    ですので、食事は唾液のことも考えて、一口一口ゆっくりよく噛んでいただくようにしましょう。
    この食べ方だと、満腹中枢が刺激されてダイエット効果にも繋がりますよ。
    次に、皆さん夜寝ている時に口を開けて寝ていたり、普段も鼻ではなく口で息をしていたりしませんでしょうか?
    口呼吸の原因として鼻つまりやいびき、噛み合わせの問題があります。
    特に寝ている時は唾液の分泌量が著しく低下するので、ただでさえ虫歯や歯周病菌が活発に活動しやすいのですが、鼻つまりやいびきなどによって口を開けて呼吸しているとお口の中はますます乾燥し、虫歯や歯周病が進行しやすくなります。ですので、いびきをかいている人や常に口を開けて呼吸している人は歯医者さんに相談してみて下さい。
    また、前歯が出っ歯で唇が常に閉じていない人も、前歯の歯ぐきが炎症を起こしたりしますので、歯並びの改善が必要な場合もあります。
    唾液にこんなすごいパワーがあったなんてびっくりしませんか?
    唾液をたくさん出して皆さんもお口の中から健康になりましょうね。

24時間WEB診療予約

LINE

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい

予約制03-6416-5747

9:45-13:00 / 14:00-18:30(土日17時迄)
休診日:木曜・祝日

診療時間
9:45-13:00◯◯◯-◯◯◯
14:00-18:30◯◯◯-◯△△

△土日は17時まで

地図

東急電鉄東横線
【代官山駅】 北口より徒歩 30 秒

JR各線・地下鉄日比谷線
【恵比寿駅】 より徒歩 10分

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-15
ソルスティス代官山 1F