• 歯石除去・クリーニングについて

    歯のクリーニングに久しぶりに来られた患者様や、歯周病治療の為にびっしりとついた歯石を取らなくてはならない患者様の歯石を除去した場合によくおこる症状についてお話したいと思います。

    特に歯石除去前に歯周病の自覚症状が無かった患者様に多いのですが、歯石を取ったことで逆に症状が出てしまったとおっしゃる方もいるようです。例えば、歯石を除去したら歯ぐきが下がって隙間が広がってしまい、歯石を取る前より食べ物が挟まりやすくなった・・・とか、歯がしみるようになった・・・と感じられる方もいらっしゃるようで、なんだか納得いかないな・・・と感じる人がいても不思議はありません。

    では、どうしてそんなことがおこってしまうのでしょうか・・・歯石除去後に歯ぐきが下がったと感じるのは、歯と歯の間をふさいでいた歯石を取ったことで歯ぐきの腫れが引いたためにおこったことですので、歯ぐきは歯石が存在していた頃から比べると健康な状態に戻ったと言えます。また、歯がしみるようになったのは、それまで歯石によって覆われていた歯の敏感な部分が露出したためで、このまま歯石を残しておけばますます歯ぐきや骨が吸収され敏感な部分が出てきてしまうので、歯石を取る必要があるのです。

    こうした症状は歯石を溜めてしまった場合におこりがちですが、それはある程度仕方ない症状であり、このまま歯石を残しておく方がよっぽど病的な状態となり、歯周病が進行するリスクが高まってしまいます。歯石を取ることで、歯と歯ぐきは健康な形を取り戻し、治療の効果も得られやすくなります。歯石を除去したことで生じた歯ぐきの隙間は、きちんと歯間ブラシを使って汚れを溜めないようにこまめなケアが大切です。

    こうしたケアを続けていけば歯周ポケットも浅くなって来ますし、歯ぐきの健康を維持出来ます。歯がしみてしまう症状に関しては、歯医者さんに相談すれば症状を緩和することが出来ますので、我慢出来ない場合はすぐに相談して下さい。

    まずは歯石をたくさん溜める前にこまめにクリーニングを行うことが大切ですが、歯石がたくさん溜まってしまった場合は、炎症により歯ぐきが破壊されるのを防ぐ為に、早めに歯医者さんに行ってクリーニングしてもらってくださいね。

  • 歯周病 Part 3

    歯周病について2回にわたってお話させていただきました。

    今回は歯周病ケアに重点をおいてお話しさせていただきます。
    歯周病は予防もメンテナンスも歯磨きが基本です。実際、歯ぐきが腫れている程度の初期段階(歯周病の初期の症状)であれば、正しい方法で歯を磨くことで治ってしまうことも多いです。
    しかし、歯垢(プラーク)が歯石になってしまうと自分では除去出来ないので、歯医者さんでの治療が必要となります。
    しかし、歯医者さんで歯石を取っても、そのあと歯磨きを怠るとすぐに細菌や歯垢が増えてきますので日々の歯磨きが不可欠です。
    では、歯磨きのポイントについて簡単にご説明しましょう。
    歯周病に有効な歯磨きをする為には、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を当てるようにすることが大切です。
    歯と歯ぐきの境目に毛先を当てようとすると、歯ブラシは歯に対して45°位に傾ける必要があります。
    歯と歯ぐきの溝に毛先をやさしく当てて、小刻みに左右10回位振動させます。こういう細かい毛先の動きで十分プラークは落とせます。不必要に力任せにごしごししなくても良いのです。
    また、よく塩入りの歯磨き粉を使うと歯ぐきが引き締まるという話を聞きますが、実際には若干の殺菌効果や唾液分泌効果があるようですが、塩自体に歯肉の血液循環を良くしたり、歯周病改善の作用は無いといわれています。
    塩に限らず、歯周病予防をうたっている歯磨き粉やうがい薬をよくCMなどで見ますが、実際にプラークを分解する酵素や細菌の増殖を防ぐ成分などが入っていても、効果が穏やかな医薬部外品なので強い効果はあまり期待出来ないようです。
    歯周病予防の基本は歯ブラシで歯垢をはぎ取るということが一番重要ですので、歯磨き粉やうがい薬はあくまでも補助的に使用することが大切です。
    歯を磨く時間が短かったり、歯を良く磨いているのに歯周病が進んでしまう人は歯磨き粉やうがい薬に頼りすぎていて、基本の歯磨きがきちんと出来ていない人が多い傾向にあります。
    通常の歯磨き粉は泡立ちが良いタイプのものが多いので、お口の中が泡だらけになってしまい、すぐ口をゆすぎたくなったり、味が爽快なので、あまり磨けていなくてもすっきりしてしまい、磨いた気になってしまうことが多いのです。
    ですので、最初は歯磨き粉を使用しないで歯磨きをしっかり行い、次に歯磨き粉を少量使用して仕上げみがきをする、もしくは泡立ちの少ないジェルタイプの歯磨き粉を少量使ってしっかりと磨くことが汚れを残さないポイントとなります。
    皆様も、今晩からしっかりと意識をして歯磨きをしてみてくださいね。
  • 歯周病 Part 2

    歯周病はどのような病気かということは前回おおまかにお話しさせていただきました。

    今回は、成人が歯を失ってしまう原因ナンバー1の歯周病を見つけるにはどうしたらいいかというお話をさせていただきます。
    まず、歯周病のスタートは歯肉炎の症状から始まります。
    歯肉が赤く腫れたり、痛んだり、しみたり・・・または、歯磨き時に歯ぐきから血が出たり・・・こういった症状が出たら歯肉炎が疑われます。
    初期の歯肉炎ならプラークコントロールといって、歯の汚れを落として、クリーニングするだけでたいていのケースは治ってしまいます。
    しかし、歯肉炎が進行すると歯周病に移行し、自覚症状があまり出なくなります。こうなると自分では歯周病にかかっているということに気がつきにくくなるので発見が遅れてしまい、治療が長引いてしまったり、歯を失うことになってしまいます。
    歯周病を早期発見する為にも次のような症状があるか確認してみましょう。
    ①歯ぐきのふちが赤い
    歯ぐきのふちが赤いというのは歯肉炎を起こしている証拠です。
    ②歯石が付いている
    歯石は歯垢(プラーク)が石灰化したものなので、歯周病菌のすみかとなります
    ③朝、口の中がネバネバする
    ネバネバの原因は細菌や歯垢の可能性があります
    ④歯がのびてきた
    歯肉や歯を支えている骨は年をとるとすこしづづ少なくなってくるものですが、歯周病にかかると急速に歯肉や顎の骨を溶かしてしまうので、歯ぐきの位置が下がり、歯がのびたように感じることがあります。
    ⑤指で押すと歯が揺れる
    歯を支える顎の骨が溶かされると歯が浮いたような感じがしたり、指で押すとグラグラ動くことがあります。この段階になるとかなり歯周病が進行していることになります。
    皆様も当てはまる項目はなかったでしょうか?
    一つでも当てはまるようなら、早めに歯医者さんに相談して下さいね。
  • 歯周病 Part 1

    歯槽膿漏という言葉はよく耳にする機会が多いと思います。

    歯周病と歯槽膿漏は同じ状態のことを指していて、歯科では主に歯周病という言葉で表現されます。
    では具体的に歯周病とはどのような病気なのでしょうか。。。
    歯周病とは文字を見ていただければ一目瞭然なのですが、歯の周りの組織の病気です。
    歯の周りの組織は大まかに分類すると歯肉(歯ぐき)・セメント質(歯の根っこを覆う組織)・歯根膜(歯の根っこと顎の骨を繋ぐ膜)・歯槽骨(顎の骨)から成り立っていて、主な役割としては、歯をしっかりとサポートし、支えています。これらの組織がしっかりしているからこそ、食事の際に歯がぐにゃぐにゃと動かずに固いものを噛めるのです。
    歯周病とは、歯周病菌による細菌感染がこれらの歯の周りの組織に起きてしまい、歯がしっかりとしたサポートを受けられなくなるため、歯が根っこごとグラグラしたり、抜けてしまったりします。
    歯周病の始まりは、歯周病菌が歯ぐきに炎症をおこす歯肉炎からおこります。歯肉炎は歯ぐきが赤く腫れたり、歯ぐきから出血したりという症状が出ます。
    歯肉炎が進行すると深部にまで炎症が波及して、歯を支えている顎の骨が溶かされます。すると歯がグラグラしてきて放っておくと歯が抜けてしまうのです。
    成人になると、歯を失う最も大きな原因は虫歯ではなく歯周病なのです。
    歯周病は細菌感染ですので、基本的には歯周病菌をお口の中で繁殖させないようにすれば予防できます。歯周病菌の主なすみかは歯や歯肉の周囲に付着する歯垢(プラーク)です。
    歯垢は、お口の中にいる細菌とその代謝物から作られたネバネバした固まりで、バイオフィルムとも呼ばれ、その歯垢が増えれば増えるほど歯周病菌も増加し、歯周病が進行していくことになります。
    例えば、お食事の後、歯ブラシをしないでそのままの状態にしておくと、歯垢が歯の表面に付着・増殖して、2縲怩R日で歯肉炎の兆候が出てくるとされています。
    なので、歯周病予防で一番大切なことは歯垢や歯石を除去して、歯周病菌のすみかや栄養源をお口の中からなくすことが重要となってくるのです。
    皆様も、毎日の歯ブラシをきちんと行うことで歯周病予防を徹底して行っていきましょうね。
  • 痛くない虫歯について

    虫歯は痛いもの・・・

    そう思っている人が多いと思います・・・しかし、虫歯は進行度合いによっては痛みを感じないことがあるのです。
    痛みが無い、もしくは消えたからといって、虫歯が良くなったわけではありません。むしろその逆で、ひどくなっている可能性も考えられます。
    多くの虫歯は歯の一番外側のエナメル質という組織から進行します。そこで治療をせず放っておくと虫歯菌はどんどん歯の組織を溶かし、歯の内側へと進行していきます。
    エナメル質の内側にあるのは象牙質という組織で、そこに虫歯が進行すると冷たい物がしみるようになりますが、象牙質に達しないエナメル質内の虫歯(早期の虫歯)なら痛みを感じない場合がほとんどです。
    痛みを感じだしたということは虫歯はある程度進行していると考えられます。
    また、かなり進行した重度の虫歯の場合、痛みを感じなくなる場合があります。
    冷たい物がしみたり、歯がズキズキするのに、痛み止めなどを飲んでやり過ごしていると、次第に痛みがなくなってきます。これは虫歯が自然に治癒したわけでも、痛みに慣れたわけでもありません。
    虫歯が進行し、歯の一番内側にある神経にまで達してしまったことで歯の神経が死んでしまうことにより痛みを感じなくなったのです。
    痛くなくなったから放置してもいいんじゃないかと思いがちですが、歯の神経が腐ってしまうと顎の骨に病気が感染し、骨を溶かしてしまいます。すると治療も難しくなり、治すのに時間もかかります。
    ですので痛みが出る前に歯医者さんに行って、歯の健康をチェックすることが大切です。

24時間WEB診療予約

LINE

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい

予約制03-6416-5747

9:45-13:00 / 14:00-18:30(土日17時迄)
休診日:木曜・祝日

診療時間
9:45-13:00◯◯◯-◯◯◯
14:00-18:30◯◯◯-◯△△

△土日は17時まで

地図

東急電鉄東横線
【代官山駅】 北口より徒歩 30 秒

JR各線・地下鉄日比谷線
【恵比寿駅】 より徒歩 10分

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-15
ソルスティス代官山 1F