• 歯髄温存療法の実際 

    前回説明させていただいた歯髄温存療法ですが、実際代官山デンタルサロンで行っている症例をご紹介いたします。

     

    症例1

    銀歯の下が虫歯になり冷たいものが時々しみるという主訴で来院されました。

    レントゲンでみると赤い矢印の部分が黒く透けており、虫歯であることがわかります。そして神経の近くまで虫歯が存在している様子が見て取れます。

    歯の神経の診査を慎重に行い、神経を部分的に保存することができると判断し、歯髄温存療法を行いました。左の写真の赤い矢印部分は虫歯を除去した後に歯の神経が露出した状態のマイクロスコープ画像です。

    このケースは歯の神経にも細菌感染が一部見られたため感染している神経を除去し封鎖をしました(中央写真)。

    また、その後の感染予防も歯髄温存療法を成功させる非常に重要な処置となるため、歯の表面処理をしっかり行った上で歯質接着性のある樹脂材料にて封鎖を行います(右画像)。

    歯髄温存療法後のレントゲン写真です。赤い矢印の部分に白くみえているものが部分的に除去した歯の神経部に入れた薬です。現在2年近く経過し、問題もなく歯の神経も保存できています。

     

    症例2

    奥歯が痛いということで来院され、歯の神経の診査を行ったところ生活歯髄温存療法の適応であったため神経の保存治療を行いました。

    赤い矢印の部分の黒く透けている部分が歯の神経で、近くに見える白いものは昔に詰めた樹脂材料であるが、樹脂材料の位置から見て非常に神経に近い位置まで虫歯をとって詰め物をしてあるのがわかります。

    古い樹脂材料と虫歯を除去していくと歯の神経が露出しマイクロスコープ下で確認を行いながら感染がある神経のみ除去を行い、除去した部分に薬を詰めて細菌感染しないように封鎖しました。

    赤い矢印の部分に白く見えているのが神経を除去した後に詰めた薬です。この方も現在6ヶ月経過していますが経過良好です。

     

    生活歯髄療法を行った後は治療が成功しているか判断しなくてはなりません。そのために一定期間をおいてから歯の神経の反応を見る検査を行います。

    このように、生活歯髄温存療法は歯の神経における診査、診断が非常に重要であると言えます。

    歯の神経に細菌感染が起こっていたとしても歯の神経を残すことが可能である場合も多いためこういう治療が存在するということを知っておくだけで治療の選択肢が広がりますし、大切な歯を長く残すためには歯の重要な組織の一つである神経を温存することも大切な要素であると言えます。

  • 歯内療法という言葉をご存知ですか

    前回、根管治療とは?ということで歯の根の治療に関して大まかな目的と治療についてご説明致しました。

    今度は、歯内療法についてです。こちらの言葉も聞きなれない言葉ではないでしょうか。

    歯内療法とは大きく分けて3つに大別されます。

    1:歯髄温存療法(神経を残す治療)

    2:根管治療 (歯の根の神経の治療)

    3:外科的歯内療法(根管治療では治癒しなかった場合の外科的な治療)

    前回お話しした根管治療は、歯内療法という歯の神経や根の先の病気に対して行われる治療の中の一部の治療であります。

    例えば、1:歯髄温存療法についてですが、これは保存することが可能な歯の神経を極力温存し細菌に感染している歯質と場合によっては歯の神経を除去し密封するという治療です。このように神経を残すような治療も歯内療法の重要な治療の一部です。

    また、3:外科的歯内療法についてですが、こちらも抜歯せずに根の先の病気が存在している部分のみを除去することで治癒をはかり歯を保存する治療です。

    このように、歯内療法は主に歯の病気に対して保存的に行われる治療であり、歯を健康に残すための治療であると言えます。

  • カウンセリングのご案内

    こんにちは、歯科衛生士の大久保です。job_shikaeisei

    3月も中頃になり、少しづつ春めいてきましたね

    ”4月から新生活”という方も多いのではないでしょうか?

    新生活の前に、歯の専門家にお悩み相談してみませんか?

    私自身、社会人になってから歯列矯正をスタートしましたので、歯のコンプレックスはとてもよくわかります

    スライド1

     

     

    昔入れた銀歯が気になっている方歯の着色が気になる方など

     

    代官山デンタルサロンでは、自費治療に関するカウンセリングを行ってますので、どうぞお気軽にお問い合わせください

  • 世界基準のジェットウォッシャー(熱水消毒器)、クラスBオートクレーブを導入しました

    ジェットウォッシャー・クラスBオートクレーブ

    このたび代官山デンタルサロンでは、世界基準に準拠した規格の洗浄マシンと滅菌器を導入いたしました。

    • ミーレ ジェットウォッシャー 熱水消毒器
    • DACプロフェッショナル クラスBオートクレーブ

    …の2つの機械です。

    一般的な歯科クリニックでは「手洗いによる器具の洗浄 ⇒ オートクレーブでの滅菌」が、治療器具の主な洗浄・滅菌の工程になります。当院では、より滅菌・洗浄力と院内感染防止・衛生管理を高めるために、この2機種を導入いたしました。

    ミーレ ジェットウォッシャー(熱水消毒器)

    ジェットウォッシャー

    このジェットウォッシャーは、使い終わった器具の洗浄から乾燥までを自動で行ってくれる消毒器です。一般的な人間による手洗いや超音波洗浄では落ちにくい血液や唾液等のタンパク質汚れもしっかり洗浄します。

    消毒・滅菌の世界基準「ISO15883」に定められた「93℃+5分」という条件をクリアし、器具の洗浄⇒すすぎ⇒消毒⇒乾燥を自動的に行います。

    洗浄にかける時間も軽減され、スタッフの安全にも一役かっています。空いた時間の分、他の業務に専念できるメリットも生まれます。

    DACプロフェッショナル「クラスBオートクレーブ」

    クラスBオートクレーブ

    器具をジェットウォッシャーで洗浄・消毒したら、次はクラスBオートクレーブで高蒸気圧滅菌します。クラス(B)オートクレーブは一般的なオートクレーブ機器(N)よりも滅菌のレベルを引き上げます(上から順に(B)⇒(S)⇒(N)…とクラス分けされる)。

    クラスBとは、ヨーロッパの基準EN13060に準じ「あらゆる種類の菌を完全に滅菌できる」ということを意味します。

    2014年に新聞TVの報道で問題になり、世間にも認知され始めた歯科用タービンの滅菌についても、当院では上記の工程で洗浄・滅菌を施し、患者様ごとにタービンの交換を徹底して行っております。

    *詳しくは2014年10月当院ブログ記事「ハンドピース(タービン)の滅菌について」もご覧ください。

    http://daikanyama-ds-blanche.com/blog/339/

  • 着色の除去について

    こんにちは、受付の池田です。今月のDS通信も前回に引き続きPMTCの詳細です♪

    前回は『PMTCで歯の表面のバイオフィルムが落とせます!』とご紹介させて頂きました。

    落とせるのは透明な細菌の膜だけではありません。

    歯の表面をクリアな状態にする=コーヒーや紅茶などの着色を落とすことも可能です

    もちろん、市販されている研磨剤入りの歯磨き粉や保険で使われているブラシでガリガリと着色を落とすこともできますが、実はそれは逆効果なのです。

    綺麗な歯を保つためには、ガラス磨きなどと同様『表面を傷つけずに落とし着色のつきにくい歯にすること』が重要です。

24時間WEB診療予約

LINE

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい

予約制03-6416-5747

9:45-13:00 / 14:00-18:30(土日17時迄)
休診日:木曜・祝日

診療時間
9:45-13:00◯◯◯-◯◯◯
14:00-18:30◯◯◯-◯△△

△土日は17時まで

地図

東急電鉄東横線
【代官山駅】 北口より徒歩 30 秒

JR各線・地下鉄日比谷線
【恵比寿駅】 より徒歩 10分

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-15
ソルスティス代官山 1F