• 歯髄温存療法の実際 

    前回説明させていただいた歯髄温存療法ですが、実際代官山デンタルサロンで行っている症例をご紹介いたします。

     

    症例1

    銀歯の下が虫歯になり冷たいものが時々しみるという主訴で来院されました。

    レントゲンでみると赤い矢印の部分が黒く透けており、虫歯であることがわかります。そして神経の近くまで虫歯が存在している様子が見て取れます。

    歯の神経の診査を慎重に行い、神経を部分的に保存することができると判断し、歯髄温存療法を行いました。左の写真の赤い矢印部分は虫歯を除去した後に歯の神経が露出した状態のマイクロスコープ画像です。

    このケースは歯の神経にも細菌感染が一部見られたため感染している神経を除去し封鎖をしました(中央写真)。

    また、その後の感染予防も歯髄温存療法を成功させる非常に重要な処置となるため、歯の表面処理をしっかり行った上で歯質接着性のある樹脂材料にて封鎖を行います(右画像)。

    歯髄温存療法後のレントゲン写真です。赤い矢印の部分に白くみえているものが部分的に除去した歯の神経部に入れた薬です。現在2年近く経過し、問題もなく歯の神経も保存できています。

     

    症例2

    奥歯が痛いということで来院され、歯の神経の診査を行ったところ生活歯髄温存療法の適応であったため神経の保存治療を行いました。

    赤い矢印の部分の黒く透けている部分が歯の神経で、近くに見える白いものは昔に詰めた樹脂材料であるが、樹脂材料の位置から見て非常に神経に近い位置まで虫歯をとって詰め物をしてあるのがわかります。

    古い樹脂材料と虫歯を除去していくと歯の神経が露出しマイクロスコープ下で確認を行いながら感染がある神経のみ除去を行い、除去した部分に薬を詰めて細菌感染しないように封鎖しました。

    赤い矢印の部分に白く見えているのが神経を除去した後に詰めた薬です。この方も現在6ヶ月経過していますが経過良好です。

     

    生活歯髄療法を行った後は治療が成功しているか判断しなくてはなりません。そのために一定期間をおいてから歯の神経の反応を見る検査を行います。

    このように、生活歯髄温存療法は歯の神経における診査、診断が非常に重要であると言えます。

    歯の神経に細菌感染が起こっていたとしても歯の神経を残すことが可能である場合も多いためこういう治療が存在するということを知っておくだけで治療の選択肢が広がりますし、大切な歯を長く残すためには歯の重要な組織の一つである神経を温存することも大切な要素であると言えます。

LINE

初めての方でもお気軽にお問合せ・ご相談下さい

予約制03-6416-5747

9:45-13:00 / 14:00-18:30(土日17時迄)
休診日:木曜・祝日

診療時間
9:45-13:00◯◯◯-◯◯◯
14:00-18:30◯◯◯-◯△△

△土日は17時まで

地図

東急電鉄東横線
【代官山駅】 北口より徒歩 30 秒

JR各線・地下鉄日比谷線
【恵比寿駅】 より徒歩 10分

〒150-0021 東京都渋谷区恵比寿西2-20-15
ソルスティス代官山 1F